こんにちは、なゆたです。
私は約2年間、ネット上での友達とたくさん遊んできました。ネットで友達を作るとメリットがたくさんあり、人生が楽しくなりますよ!
今回は、ネットで友達を作って趣味を楽しむ方法について詳しく説明していこうと思います。
趣味が同じ友達って何人?
私の周りだと、共通の趣味がある友達って本当に少ししかいない人ばかりです。たいていの人は、学校や職場といった偶然同じ場所に集まった人と友達となり、そこから趣味がどんなことなのか聞いたり、遊んだりして価値観を分かち合い仲良くなっていきます。
仲良くなるためには、趣味が合うことが大きな要因になるのではないかと感じています。
趣味が合わない友達の場合
もし違ったら、どちらかの趣味に合わせて遊ぶような流れになりますよね。
相手の趣味に合わせたとき、それがつまらないと感じてしまったら、付き合っていく上でこれからも趣味を共有する場面があるので、どうしても仲良くしていくには限度があると思います。
そして、学校や職場が離ればなれになってしまえば、趣味に誘うことなんてないわけで、会うタイミングがなくなってしまいます。
趣味が合う友達の場合
趣味が合うということは、プライベートでも楽しんでいたことを、そのまま相手と共有できます。
結果、離ればなれになっても、なんとなくまた遊びたいなって気持ちになると思います。
共通の趣味が、釣りだったら「今度、横浜の海に行ってみようよ!」、スポーツだったら気軽に「明日テニスしない?」といった具合に誘うことが簡単ですよね。
ここでもう一度、皆さんに質問したいのですが、共通の趣味がある友達って何人いますか?
おそらく10人もいないんじゃないかなと思います。多様な趣味がある中で、たまたま同じ趣味を持った人が現れるほうが珍しいので、当たり前のことです。
しかも、その趣味がインドア系の趣味の場合、趣味が同じ友達を作るのは難しいです。
外に出ないので、新しい環境に行くことが少ないんですよね。
ゲームなんてのが代表例です。家でしかできないゲームばかりなのに、趣味が同じ人を探せって言われても無理です。困難を極めます。みんな自宅で勝手に楽しんでいるので笑
ではどうしたら趣味が同じ友達を作ることができるのか、、、
SNSを使って友達を作ろう!!
これが一番手っ取り早くて、関係を親密にしやすいです。
なぜ親密になりやすいかというと、その人がどんな人なのか、普段何をしているのか、どんな時間に趣味を楽しんでいるのかなど、SNSから情報を得ることができるからです。
SNSの代表例で言うと、Twitterやfacebook、instagramなどです。面白いことに趣味のジャンルによって、その趣味を持つ人の多いSNSが違います。
私はスプラトゥーンというゲームをしていたのですが、Twitterで活動している人が多いです。ファッションやディズニーといった内容はInstagramを使っている人が多いですね。
ざっくりした分け方をすると、
こんな感じですね。
ネットでは匿名性だと安心という人も多いので、ゲームのような少しアンダーグラウンド系のジャンルとTwitterはマッチしています。
SNSでどうやって友達を増やすのか
基本的にどんどん絡んでいくだけで大丈夫です。人間関係と同じですよ!
TwitterならTLに流れてきた内容にリプをしたり、何かの募集に自分から参加してみたりすると結構仲良くなれます。趣味用でTwitterを使っている人は、基本的に趣味が共通の友達を増やしたいと思っていることがほとんどなので、気軽にリプして大丈夫です!
「急にリプしたらどう思われるか分からないし、怖いな」と思っている人がいますが、そのための匿名です。本当に怖くなったらアカウントを変えるだけで、何もなかったことにできます笑。実際に、そんな危険なことは起きないので大丈夫なのですけれどね!
というわけで、今回はネットでの友達の作りたい人に向けて書いてみました。
少しでも参考になれば幸いです
コメント